Quantcast
Channel: KOTOBUKI PROJECT
Viewing all 183 articles
Browse latest View live

長泉メロンパンライブ

$
0
0

11月5日(日)「SHIZUOKA SOUNDS VOL.2」@長泉町文化センター ベルフォーレ


久々にレポを書きます。基本ヲタなので。

かなちゃんは、学校行事で休みでした。




これは行くでしょ、という面子。




なぜかメロンパン付き。メープル生地で激うま。




トップバッター・海野みいな。

この打順からして凄い。

裏声でも崩れない超絶歌唱力。

県内ではメジャーに一番近い子でしょう。

オリジナル曲は独特な符割りで、独自の世界を展開。




本日の注目株。

日向(ひなた)ほの(20)。

活動を始めて間もないようです。

硬く、初々しい様子がいいですね。

声質は中低音がいい。

CDを聴くと、誰かの声に似ている。

高田みづえを想起させます。短髪だし。




よねち。岳南地区の星。

コスプレ+オーボエという独自性。

演奏の確かさ。

時には踊り、歌ったりする。

アイドルライブにも出演したり、フットワークが軽い。

これは人気が出ますね。

そういえば、昔、サックスを吹きながら踊っていた佐月亜衣というアイドルがいたな~、と思い出した。

もう少ししたら、フルートを吹きながら踊りまくるアイドルが同じ地区から出現するでしょうね。




Tommyちゃん。

久々です。

合間にマジックをやる(笑)

アーティストなのかアイドルなのかマジシャンなのか司会者なのか女優なのかお笑いなのか、いったい何を目指しているのか、どこへ向かっているのか、さっぱりわかりません(笑)

そういう風に見せておいて、魅惑の高音で観客を魅了する作戦なのでしょうね。


8組すべて素晴らしかった。

音響はヤマハ・ステージパスと思われる。廉価版ですが、会場の音の響きが良く、よねちは喜んでいましたね。

面子が良く、リーズナブルな料金(1500円)、メロンパンと飲み物が付いてお得感満載。

今年ナンバーワンのいいライブでした。


ブログ開設10周年

$
0
0

2007年12月にアメブロを開設してから、10年になります。

もう何度も書きましたが、きっかけはAKB48の劇場公演を観たこと。

当時、私は謎の休暇をとっていました。

ちょうどいい機会なので、当時話題になりつつあるAKB48を観たいと思っていました。

盟友のKEN爺さんに連絡をとり、秋葉原の路上の人になりました。

AKB48は並べば見れるアイドルだったのです。


劇場内の柱にはゲンナリしましたが、他に類をみないステージに心躍らせました。

その夜、KEN爺さん、スクランブルエッグ編集長・岡田氏と呑み、ブログ開設を決めたのでした。


あれから10年。

AKB48は すぐ嫌になり、まなみのりさ(広島)→ヒーローズ(浜松)→TEAM MⅡ(富士宮)→オレンジポート(沼津)と次々変遷。

本線は本線として、その合間に大阪地下、ひめキュンフルーツ缶(愛媛)、はちきんガールズ(高知)等、動き回りました。

そうこうするうちに「自分でアイドルを作りたい」との思いがつのり、チャンスを待っていました。

2015年5月、ゆうなとのめぐり会いがあり、12月にpixie結成。

すみれを経て、現在は柴田かなの運営兼プロデューサーということになっています。


AKB48劇場のすぐそばでライブに出演。

10年前、一緒にAKB現場にいた人が 私が手掛けるアイドルとチェキを撮ったのは、不思議なめぐり合わせですね。


あと10年活動することはないでしょう。

おそらく2~3年。

静岡ローカル現場は若い人(なべさんとか たかちんさん等)が引っ張っていくことでしょう。

私は碁でも打って、余生を過ごしたいと思います。

それでは皆さん、碁会所でお会いしましょう。

柴田かな「富士山麓 乙女組」歌詞&その経緯

$
0
0

「富士山麓 乙女組」


作詞・作曲 KOTOBUKI 編曲 Rs&Harmony


乙女かな? 少女かな?

淑女かな? 天使かな?

富士山麓の女の子


富士山のふもとの 朝霧高原で

お嬢様みたいに 菜の花を摘みます

高原の美少女 気取ってみたけれど

牛さんに見つかり 追いかけられます


富士花鳥園から 白糸ノ滝

美しい風景に 心 癒(いや)されます

あなたと過ごしたい この街


富士山は毎日 表情を変えます

ウラハラな私の 気持ちと同じです

市役所の7階 展望フロアから

流れてく雲を 眺めています


浅間神社から 湧玉池へ

お参りをした後は 焼きそばを食べます

みんなに来てほしい この街


世界遺産センター 水面(みなも)に映る

富士山がきれいです ツイートします

私が大好きな この街


乙女かな? 少女かな?

淑女かな? 天使かな?

富士山麓の女の子


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


柴田かなオリジナル第3弾です。

前2作と同様、ラブリーでメルヘンチックな曲にしようと思ったのですが…。

毎日、観光客であふれる世界遺産センターの前を通るうちに、「新しい富士宮市の象徴を織り込んだご当地ソングにしよう」と方針を変更。

観光地や名物を散りばめ、「かな」の名前も配置。

いつものように計算高い(笑)曲になりました。


ベース曲は柏原よしえ「乙女心何色?」(1981)

この曲で印象深いのは、作者の近田春夫(ハルヲフォン)が

「ラジオでこの曲を流す時、間奏で交通情報を入れやすくした」

と言っていたこと。

当時、大学生の私は「一体何を考えているんだ!」と、非常に感銘を受けました。

なので、この「富士山麓 乙女組」の間奏も 出しゃばらない滑らかなメロディーを展開させています。

2番の「ウラハラ」は、井森美幸「乙女心ウラハラ」(1985)です。


80年代が似合う柴田かなには、価値ある曲になったのでは、と思います。

前2作同様、応援していただければ幸いです。




出禁のお知らせ

$
0
0

KOTOBUKI PROJECTは、2018年4月3日付けで

山ちゃん(https://twitter.com/bSbL0cxQB58yJHj )を出禁にします。

主催、ゲスト出演問わず全現場が対象です。


その理由


①リプ&DM


先日、ツイッターで新しい研修生・立花ふみかを紹介した際、山ちゃんは柴田かなに


「研修生がいれば、俺は要らないね」


と、リプを送りました。

直後、かなの親御さんから

「山ちゃんのリプで、かなが落ち込んでいる」

と、連絡がありました。


研修生と一人のファンを同一視する意味がわかりませんが、「要らない」と言えるはずもなく、かなは困惑していました。

界隈のアイドル、ファンも「これはひどい」という話になりましたが、とりあえず静観していました。

かながコメントを返さないでいると、山ちゃんから

「コメントがないよ」と、催促が。

コメントの強要とは、いかがなものでしょう。


また、山ちゃんは禁止されているにもかかわらず、かなにDMを送っています。

なぜルールが守られないのでしょうか。


②浜松ペタ(3月31日)当日、その後


3月31日、かな、親御さん、私は浜松ペタのイベントに行きました。

そこで、山ちゃんはまたしても

「コメントがない」と言ったようです。

ここで出禁を考えましたが…

(応援してもらっているのだから)

という面はたしかにあるので、思いとどまりました。


当日、翌日の彼のツイートや私へのDMでも

「これからもかなちゃんを推していく」

「僕はかなちゃんTO」

と言っていたので、とりあえずは不問に付そう、ということにしました。

(運営にいちいちDMを送るのはどうか、という話は別にして)


が、翌日(翌々日?)彼のツイッターは他のアイドルを推すことを表明していました。


ここで、決意を固めました。


③虚言&妄動(ぼうどう)


山ちゃんは

「かなちゃんMAX推し」

「行ける現場は全部行く」

などと言っていましたが、実際は他の現場へ行くことも多々あり、予約をキャンセルして他のアイドルに切り替えたり、「かな推し」と言いつつ、ツイッターのプロフィール画像を他のアイドルにするのもお手のものです。

こういう行動(妾動)を かなが見て、心を痛めているのがわからないのでしょうか。


④TOとは


また、山ちゃんは「柴田かなTO」を明言していました。


TO(トップオタ)というなら、

・MIXを打つなどして場を盛り上げる

・ライブでの画像をSNSで拡散する

・レポを書く

といった方法で、柴田かなを紹介したり後押ししたりするものですが、彼はほとんどやらず。

他のファンの応援を批判して、物販に張り付いて話をするだけなのです。


それは「応援」と言えるのでしょうか?

少なくともTOの態度ではないでしょう。


これらの事柄を総合的に判断して、山ちゃんの応援(と称するもの)は不要、と判断しました。


彼は本来DDなのだから

「DDです。時々来ます」

でいいものを、大きなことを言って期待させた挙句、がっかりさせる。

この繰り返しでした。


ただ、かなのデビュー当初からついてきてくれて、経済面で支えてくれたことはたしかです。

これには感謝しています。


かなの心の傷は消えません。

二度と会うことはないでしょう。

単なるメモ

$
0
0
アメンバー限定公開記事です。

Citron「夏風 夏空 夏の恋」歌詞&その経緯

$
0
0

「夏風 夏空 夏の恋」


作詞・作曲 KOTOBUKI 編曲 Rs&Harmony


てのひらから サラサラ落ちる

あの日の海の 白い砂

もう戻れない 砂時計

あなたのことを 思い出す

 

夏期講習が 終わった日には

遠い海で はしゃいだね

ずっと二人で いたいのに

不意にあなたが つぶやいた


ぼくはこの街 離れるけれど

君との夏は 忘れない


夏風 夏空 夏の恋

その一瞬で消えた シャボン玉の夢

潮風 灯台 銀の波

笑顔でうなづいて 心は泣いてた


最後の日は 見送るからと

岬のバスの停留所

好きと一言 言えなくて

海鳥だけを 見つめてた


日灼けの跡が 色褪せてきて

季節が秋に 変わっても

輝いていた 夏の日を

胸にしまうの 永遠に


ぼくは都会で 生きてくけれど

君との夏は 忘れない


※夏風 夏空 夏の恋

海岸通りのバスを 追いかけたかった

海風 太陽 水平線

生まれ変わっても あなたに会いたい


(※くりかえし)


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


柴田かなと研修生・立花ふみかのユニット・Citron(シトロン)です。

二人は小柄同士、AB型同士、さらに髪を切った時期まで同じ。

きっと前世は双子だったのでしょう。

なので、組ませてみようと。

すると、声質がかなり違う。

というわけで、1曲限定になりました。


ベース曲はQlairの「瞳いっぱいの夏」。

しっとり爽やかな夏うたになっています。

内容的には、Qlairというより、山本コータロー&ウィークエンドの「岬めぐり」になってしまいましたが、誤差の範囲内ということで。

たまにはストーリー性のある曲を書きたかったんですね。

身内の評判はすこぶるいいので、世間の反応が楽しみです。





立花ふみか「君だけだよ」歌詞&その経緯

$
0
0

「君だけだよ」


作詞・作曲 KOTOBUKI 編曲 Rs&Harmony

 

君だけだよ

 

この頃なんだか 胸が痛いの

 アイスの食べ過ぎ? それは違うよ 

思春期 もしくは 恋の病ね

 病院 温泉 効き目がないの 

こんな気持ちは 生まれて初めて

 ハートがグツグツ 沸騰してる 

※好き好き好き好き 君が

 好き好き好き好き もっと 

好き好き好き好き ずっと 好きだよ

 好き好き好き好き 君が 

好き好き好き好き もっと

 好き好き好き好き ずっと 君だけだよ 


毎日病んでる 私だけれど

 素敵な恋愛 夢見ているの 

出会った瞬間 恋にハマって

 かわいくなりたい 振り向かせたい

世界で一番 笑顔が似合う

 爽やか男子に 告白するの 

(2回くりかえし)

 

君だけだよ


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


立花ふみかオリジナル第1弾です。


ふみかといえば、超フレンドリーなキャラで県内ファンを爆撃中。

歌は独特の低音ですが、それを生かすか殺すか隠すか。

うまく生かすには、元気の良さを出そう、とのコンセプトで、 第1弾はオーソドックスな沸き曲になりました。


すみれ「ガチ恋!」、まみちゅん「DAISUKIが止まらない」に続く『好き好きソング』第3弾ですね。

計算高い私のことなので、Mixやらヲレもーやら、全部入るようになっています。

まあ、「好き」しか言ってないんですけどね。

Citron「夏風夏空夏の恋」が物語的だったので、一転してワンフレーズソングです。

こういう曲も効果的かと。


元気がよすぎて、たまに脱線する立花ふみかは、まだ始まったばかり。

応援していただければ幸いです。



2018年10月のイベント

$
0
0

★10月7日(日)浜松市(柴田かな、立花ふみか) 詳細後日


★10月14日(日)静岡ケントス→静岡UHU(かな)


《ケントス》開場11:45開演12:25予約3000円+D

出演:のうさぎゆん、亜桜ゆぅき、チェリーベリィプリンセス、恋色♡プリンセス、津崎真希、星野百花、柴田かな


★10月20日(土)浜松市(かな、ふみか) 詳細後日


★10月21日(日)第2回 秋の撮影会@富士・岩本山公園


12:00~16:00 (途中30分休憩)料金3000円

雨天の場合カラオケオフ会

出演:渡辺みずき、柴田かな、立花ふみか


渡辺みずき



柴田かな



立花ふみか


★10月27日(土)ふじぱふぉCROSS@富士アニマルネスト


開場14:30開演15:00前売り2500円+D

出演:みやび、心杏、星野百花、柴田かな、立花ふみか、鳴り止まない心臓 他




★10月28日(日)浜松市(詳細後日)



1980年代の自作楽曲

$
0
0

いつだったか、ある方から

「KOTOBUKIさんの処女作は『JSハッピーライフ』(TEAM MⅡりなひなさくら)ですか?」

と訊かれたことがあるのですが、過去にも発表した曲がいくつかあります。


もう35年にもなるし、私の記憶があるうちに遺しておきたいと思い、まとめました。



1980年「ドラキュラ伯爵スーパースター」相本久美子(NHK「あなたのメロディー」入選)


1981年「ドラキュラ伯爵スーパースター」ザ・チャープス(2月25日コロムビアよりリリース)

1981年「ドラキュラ伯爵スーパースター」ザ・チェリーズ(NHK歌謡コンサート5月の歌)


1982年「paper moon」広谷順子(SBSラジオ)

1982年「ファイヤー!」松野こうき(SBSラジオ)

1982年「故郷(ふるさと)」弦哲也(SBSラジオ)


1983年「paper moon」広谷順子(2月25日ポリドールよりリリース)


※すべて作詞のみ


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


松本隆作詞の「しあわせ未満」(太田裕美)に衝撃を受け、作詞を始めたのが1977年。

もちろん、最初からうまくいくわけはない。

それでも、なぜか「20歳までにレコードを出す」などと、壮大な目標を立てていました。

自主盤ではなく、メジャーレーベルから出すという意味です。

世間知らずというか、田舎者というか。


しかし、頑張っていれば神様は微笑んでくれるものです。

20歳になる1か月前にコロムビアからリリース。

さらに、NHKのゴールデンタイムの歌番組(現在のうたコン枠)で4週連続歌われるという快挙。

今にしてみれば凄いことなのですが、当時はまったくそんな事は思わず。

天才とでも思っていたんでしょうね。


ただ、自作の楽曲にアイドルが振りをつけて歌うのには、快感を覚えました。

現在も曲を書いているのは、それが忘れられないからです。


生まれて初めてナマで見たアイドルが、相本久美子です。

さすがにメジャー事務所(芸映)所属ですから、この世のものかと思えないくらいにかわいかったですね。

私が現場に出たのは、この後なので、完全に尾を引いていますね。わかりやすいです。


82年には、地元SBSラジオのある番組(忘れた)で、作詞を募集していることを知り、ババっと応募したら、ババっと採用され、番組内で次々に歌われました。

コーラス界の第一人者・広谷順子さんには、太田裕美の「恋愛遊戯」っぽい詞を書いたら、知らないうちにレコード化されました。

このアルバム『ENOUGH』は、松任谷正隆氏など一流ミュージシャンを集めて作った贅沢なもので、なぜか私の名前がクレジットされているのが不思議です。

名盤ということもあり、2015年にCD化再発売されました。


しかし、その後はうまくいかず。

サンミュージックの新人歌手のコンペを数作やりましたが、採用には至らず。

一風堂の見岳彰氏と作った歌謡曲調の曲は自信があったのに、それより落ちる曲が採用され、見事その新人歌手はポシャりました。

芸能界、難しいものです。


その後、急に帰省することになるのですが、静岡県東部に芸能界があるわけがない。

西部のH&Aや、御殿場ファミリーランド(現在のアウトレット)に行きながら普通の生活(?)をしていると、2012年に富士宮市にTEAM MⅡ、沼津市にオレンジポートが誕生。

近所にも芸能界ができ、なっつに楽曲提供をして、自分でも運営をやりたくなり、現在に至ります。


やりたいことが出来ているので、非常に幸せな人生でした。

もう、思い残すことはありません。

以上、「私の履歴書」でした(違う)

出禁の記事

$
0
0

目的が達成されたので、削除しました。

出禁解除というわけではありません。

柴田かな「恋のハニーパイ」歌詞&その経緯

$
0
0

「恋のハニーパイ」


作詞・作曲 KOTOBUKI 編曲・Rs&Harmony


※恋は甘くてとろける ハニーパイ

ふんわり焼き立て ハニーパイ

恋の 恋の 恋のハニーパイ


初めて恋した あなたはモテモテ

女の子たち 殺到してる

LINEの情報で あなたのBirthday

来週あるの チャンス到来


男の子の気持ちを変えるのは

手作りのお菓子だから


そうよ 女子力全開 レシピを覚えて

ここは頑張るしかない

恋の 恋の 恋のハニーパイ



クリームチーズと パインを適量

冷凍生地を オーブンで焼く

チーズとパインの 間にはちみつ

ここがポイント 甘い香りね


女の子の気持ちはデリケート

一瞬でも振り向いて


そうよ 愛情たっぷり リボンで飾って

明日(あした)あなたに渡すの

恋の 恋の 恋のハニーパイ


恋敵(こいがたき)はたくさんいるけれど

絶対に負けられない


そうよ 乙女のバトルは かわいいサバゲー

きっと幸せつかむの

恋の 恋の 恋のハニーパイ


(※くりかえし)


恋の 恋の 恋のハニーパイ


ドキドキ ドキドキ ドキドキ ドキドキ ドキドキ


誰も気づいていないかもしれませんが。

柴田かなは、きっちり4か月ローテーションで新曲を発表しています。


2017年6月「ハートの瞬間」

2017年10月「LOVE LOVE LOVE」

2018年2月「富士山麓乙女組」

2018年6月「夏風夏空夏の恋」(Citron)

2018年10月「恋のハニーパイ」


こういうことで、古き良き時代を再現しているわけです。

はい、伝わりませんね(笑)


新曲制作にあたって、考えたこと。

やはり、ライブハウスのイベント出演が多いので、沸き要素は欠かせない。

しかも、柴田かなの雰囲気に合った ふわふわでかわいくしながらの沸き曲ですね。


pixie「初恋スイーツ」でもやりましたが、女の子がお菓子を作る絵柄というのは、それだけでかわいいわけです。

まあ、私はお菓子を作ったこともないし、作る気もありませんが。


柴田かなもそろそろ曲が溜まってきたので「(第2弾)CDを出せ」という声が日増しに強くなってきました。

な…なんとかしますかね。



静岡アイドルまとめ 2018

$
0
0

ちょうど1年前にやっていたんですね。

https://ameblo.jp/tekitouna-torade/entry-12316651423.html 


相変わらず、誰もやりそうにないのでやってみます。

割りとブッキングの時に役立ったりする。


《伊豆》あいぜっちゅー、立花ふみか


《沼津》オレンジポート、AR'Z、さち、心杏、星野百花、石井利佳


《富士・富士宮》3776、柴田かな、渡辺みずき、よねち、ユメ、日南まどか


《静岡市周辺》オレンチェ、恋色♡プリンセス、fairy♡larme、のうさぎゆん、ROSARIO+CROSS、cheer up、MSA、NOIR、するが紅トマHIKO星隊


《藤枝周辺》茶果菜、エトワル・フィラント


《掛川・菊川》マーブル・メイプル、ミルキー★メロディX


《浜松・湖西》亜桜ゆぅき、H&A.、To-To-Meグループ、細川柚巴、花ぐるま、渚Girls


カラオケ カラオケ カラオケ カラオケ カラオケ


前回から削除したアイドル


KJスパッチャ伊東、twincke9…アイドルというよりダンスチーム

4siz、すみれ…活動休止

Micry★Micry、そらいろ…発信なし

にゃん的、Mi-Ⅱ、破壊☆魔$、いくらとほたて、ねむり隊、nozomiガールNEed…解散

宮村みけ…マーブル・メイプルに加入

あきにゃん…不明

少女零…拠点を東京に移す

早乙女るな…歌手活動なし

sakura…卒業



17組減ったとはいえ、34組現存。

離合集散が多く、新人が少ない。

2010年頃から一気に膨らんだ、静岡ご当地アイドルシーンは、昨年ピークを打ち、転換期を迎えました。

2012年のマーブル・メイプルからベリンダ★ガールズ、恋プリ、ちゅんりん、いくらとほたてなどで頑張ってきた、まみちゅんの卒業が象徴しています。

ひとつの時代が終わりました。

これから安定期ならいいのですが、私の見立てでは、もう少し縮小します。

ご当地アイドルが問題視されている昨今、魅力的な新人を呼び込む枠組みが必要なのかもしれません。

年間新人2人は絶対おかしい。

業界全体で考えなければいけないのかも。

ザ・ベストテン リターンズ

$
0
0

最近、よく思うこと。それは


「何が正しいのか、簡単には答えは出ない」

ということです。


例えば、プロ野球のドラフトで誰を1位で指名するか。
 

根尾か小園か藤原か、はたまた吉田か。

 彼らは、今後活躍する可能性は大きいが、100%ではない。 

怪我がある。指導者と合わず潰されるかもしれない。

 逆に、育成6位指名の無名捕手ながら、日本シリーズのMVPになる場合もある。 

ドラフト会議は、編成部門の腕の見せ所と言えます。


イベント制作でも、いろいろな考え方があります。

 大きく分けると、二通りあると思います。

①利益追求型

 ②趣味&企画型

誰でも経済活動をやっているわけで、できれば利益が欲しい。

 なので、たいていのイベントが①になります。 

その最たるものが、渋谷や横浜で開催されている須賀商事さんのイベントです。

 JS、JCの人気アイドルを大勢呼び、1組15分でステージを回し、平行物販へ移行する。 

素晴らしいシステムです。

 pixieの時はお世話になりました。

②の例として、アイドル+バンドで数年続いている「ふじぱふぉ」、私の主催「富士山麓乙女会」があります。

その最たるものが、今年6月から始まった沼津の「ザ・ベストテンリターンズ」です。

 主催の澤本さんがTBSの人気番組「ザ・ベストテン」のマニアで、店内にミラーゲートのセットを導入してしまう…それだけでなく。 

壁にはその当時のレコードジャケットが並び、ほぼすべてのベストテン映像をレーザーディスクに保存してあるというマニアックさ。

 なぜか私のところにもオファーがあり、6月に大門町の店を訪れたわけですが… あまりの狭さに驚きました。客が10人も入れば身動きがとれない。 

正直に言うと「次は(出演)ないな」と思いながら、イベントを見ていました。


しかし、私も歌謡曲マニアなので、なんとかできないかと思い、澤本さんと話し合いに行きました。

 要するに「企画はいいのだから、場所を さんさんホールに移すべき」と直談判したかったのです。 

結局、ミラーゲートにこだわる澤本氏が「難しい」とのことでした。

 私の意見としては、ミラーゲートは無しでも「ある体(てい)で」やればいいと思うのですが、マニアはそうはいかないらしい。マニアとは、そういうものです。 

私にしても、自作楽曲の中に松本隆や馬飼野康二の要素を入れて喜んでいるので、似たようなものです。

 マニアの気持ちは、よくわかります。

その直談判の時、やはり歌謡曲マニアなので当時の映像を見るわけですよね。

 なべさん(渡辺みずきパパ)から 

「八神純子の『ポーラースター』をリクエストしたら、映像がすぐに出てきた」

 と聞いていました。 

それに対抗するのは、山本譲二「みちのくひとり旅」の褌(ふんどし)バージョンしかない! と思っていたのでリクエストすると、すぐに映像が出てきました(笑)
(こ…この人は只者ではない)

 というわけで、7月以降の出演が続いたのです。そういうものです(笑)

「企画はいい」と言いましたが、ザ・ベストテンの番組を再現することに一般の需要があるか、といえば「う~む」となるでしょう。

 歌謡曲マニアをどれだけ引き込むかが、今後のポイントになってくると思います。 

幸い静岡には、昭和歌謡を得意にしているオレンチェがいます。

 これに、昭和アイドル歌謡のレジェンド・いまのまいを合わせれば、面白いと思うのですが。

11月3日のさんさんホールでは、いよいよ新作のミラーゲートが登場、昭和レインボーさんなどの支援者も出てきて、今後が楽しみなイベントではあります。

 





↑の画像はお借りしました

渡辺みずき「ようこそ富士山茶房(フジヤマカフェ)へ」歌詞&その経緯

$
0
0

「ようこそ富士山茶房へ」


作詞・作曲 KOTOBUKI 編曲・Rs&Harmony


※心が風邪をひいた日は

   あなたをつつんであげたい 

 私の笑顔と 一杯のお茶で


富士山麓の 大淵の里

 茜タスキの 茶娘たちが 

みる芽 青い芽 たくさん摘んで

 手揉みで仕上げた やぶ北茶

富士山茶房へようこそ

 富士山茶房へようこそ

雪解けの 清らかな水

 冷たいお茶を召し上がれ 

私はあなたを待っています

 富士に来た時 思い出してね

(※くりかえし)


富士山麓に 季節がめぐり

 八十八夜の 新茶の頃ね 

一芯二葉(いっしんによう) やさしく摘んで

 天下一品 あと恋茶

富士山茶房へようこそ

 富士山茶房へようこそ

淹れたての 煎茶の香り

 あなたの心 癒したい 

私はあなたを待っています

 富士に来た時 思い出してね

(※くりかえし)


お茶お茶お茶お茶お茶


時は8月、お盆の頃。

なべさんと呑みたくなり、富士駅北口の岩串へ。

おいしい焼鳥を食べながら、政治経済、国際社会の話しをしているうちに、いきなり なべさんが言い出します。


「KOTOBUKIさん、みずきの新曲、お茶をテーマに作ってください」


これには驚きました。

最近では、なべさん自ら ほとばしる才能を五線紙に叩きつけているのに、いきなりの指名です。

どうやら、酒クズの戯言でもなさそうで、本気のようです。

たしかに、富士のお茶というのも地味ながら名産品のひとつではあります。


しかし困りました。私はテーマを与えられると、すこぶる弱いのです。

半月ほど悩み、お茶のことを勉強し、大淵のお茶屋さんを取材したりしました。


いちばんの悩みどころは、みずきちゃんの立ち位置をどこに置くのか。

「お茶の葉になる」と言う方法では、歌の成立が難しそう。

「茶娘になる」というのも展開が薄そう。

なので、メイド喫茶…じゃなく、カフェの店員にしてみました。

シフト表が欲しいところです。

じゃなくて。


曲調は穏やかに、癒しの空間を作ってみました。

MIXを打ちまくるのもいいですが、たまにはやさしい歌声で心の闇を癒しませんか?




2018年を雑に振り返る

$
0
0
アメンバー限定公開記事です。

立花ふみか「FAKE」歌詞&その経緯

$
0
0

「FAKE」


作詞 立花ふみか、KOTOBUKI 作曲 KOTOBUKI 編曲 Rs&Harmony


※ピュアな女の子 演じているけど 心の中に

 仮面をつけて 本当の自分を 隠しているの


真面目なふりして 授業を受けてる

いい子の役は 疲れるわ

偽りの仮面 外してほしいの

誰でもいいの 好きにして


お願い 早く見抜いて

一夜の恋を咲かせよう

違う世界に連れてって

燃えるような熱い恋をしたい…だけよ


十年と少し 生きてきたけれど

本当の恋がわからない

放課後の私 いつもと違うの

誘っていいの 愛したい


お願い スルーしないで

イケナイ関係もいいね

胸の渇きを潤して

燃えるような熱い恋をしたい…だけよ


Fake love,Fake smile,Fake me,Fake heart

Believe me,I want you


(※くりかえし)


カラオケカラオケカラオケカラオケカラオケ


立花ふみか、第2弾のオリジナル曲です。

相当難航しました。

ある時、ふみかが歌詞を送ってきて…

意外な才能を見せてきました。

しかし、そのままでは厳しいので、私が言葉を拾い、ストーリーに沿った歌詞に組み立て、ある程度できたところで曲をつけ…

再度ふみかが歌詞にチェックを入れ、じょじょに出来上がっていきました。

ふみかは こういったハードな曲が似合うタイプです。

私もカッコいい系は書いたことがなかったのですが(ありす「それは、Destiny」は冨澤さんの曲)、なんとかなるものですね。うまく仕上がりました。

第1弾「君だけだよ」とは色合いが違うので、今後のライブではメリハリが効いたセトリになっていきそうです。



なぜ「君は輝いて天使にみえた」なのか? カバー曲の考え方

$
0
0

ライブの持ち時間(20~30分が多い)を、どのような構成にするか。

これは永遠の課題であり、正解がない。それゆえ、面白い作業であるといえる。


デビューしたてのアイドルは、最初からオリジナル曲が5曲揃っているわけではない。

5曲揃えるには、2年弱かかる。

必然的にカバー曲に頼ることになる。

でも、せっかく歌うのだから、ある種のこだわりは持っていたいものだ。


柴田かなの場合。

最初に彼女が持って来たのは「恋花火」(月島きらり)。

しっとりは悪くないのだが、ライブハウスでは苦しい。

かといって、すみれ のような超絶沸き曲というタイプでもない。

で、初期に考えたのは、「君は輝いて天使にみえた」(石川ひとみ)、「きっと君がストーリー」(オレンチェ)の2曲。

コンセプトは、『穏やかで優し気な曲』。

こういう路線が似合うだろうと。

石川ひとみといえば、「右向け右」「くるみ割り人形」「プリンプリン物語」「ハート通信」「ミス・ファイン」「夢番地一丁目」といった数々のヒット曲、さらには「まちぶせ」という大ヒット曲がある。

特に「まちぶせ」は、発売日に京王線・高幡不動駅前のレコード屋で買ったことまで覚えている、思い入れのある曲。

しかし、「まちぶせ」では大ヒットすぎて面白みがない。

明るく爽やかな「君は輝いて~」も好きな曲だし、これでいこう、ということになった。

ただ、音源(カラオケ)がない。なので、リアレンジしてもらった。

本来、フェードアウトのエンディングを、パシッと終るようにした。

当然、お金がかかる。やけに力が入っていた。

お金がかかることで、捨てられなくなった。

「きっと君がストーリー」は、「ハートの瞬間」「LOVELOVELOVE」と、オリジナル曲が増えるにつれて、歌わなくなってきた。

「恋花火」もそうだし、曲をそろえるために投入した「夕陽のシルエット」(ゆみきゃん/現・茶果菜)も消えてしまった。

だが、「君は輝いて~」は、しつこく歌っていた。


昨年11月25日(日)、沼津・新仲見世商店街での「昭和レトロファッションまつり」に柴田かなが出演した時も、「君は輝いて天使にみえた」を歌った。

そこに、石川ひとみファンの方がいた。

いきなり「君は輝いて~」を歌う柴田かなに遭遇して、目を丸くしたそうだ。

彼は次第に、柴田かなのファンになってくれた。


別に上記の経緯などは、誰にもわかってもらえなくていいのだが、わかってもらえる方ができたことは、嬉しいものである。

我が意を得たり、とはこのことである。


立花ふみかの場合。

伸びる低音が最大の魅力。

中森明菜、山口百恵あたりが似合うと思っていた。

ある時、ファンの方から「DESIREが似合いそうだから歌って」とリプがきた。

すぐに彼女に連絡をとり、歌うことにした。

♪GET UP、GET UP…のタイミングを合わせるのに苦労したが、なんとかものにして、もはやライブに欠かせないカバー曲になっていった。

第2弾オリジナル曲「FAKE」も中森明菜ベースなのは、そういう含みもある。

第3弾はまったく色を変えるつもりだが。


長々と書いているが、本当に歌謡曲マニアというのは、細かくて面倒くさい(笑)

簡単に言うと、いろいろ考えているが難しいということですね。


柴田かな「SMILE ~卒業」歌詞&その経緯

$
0
0

「SMILE ~卒業」


作詞・作曲 KOTOBUKI 編曲・とーず 振り付け・柴田かな


ああ 君が歩く この道はきっと

光の未来へ つながっているよ

ああ つまずいても そう 振り向いても

自由な速さで 進めばいい


卒業は悲しい日じゃないの

明日(あした)への スタートラインなの

制服着るのも最後だね

リボンをほどいて


※そうよ SMILE SMILE SMILE ほほえんで

涙は似合わないの

いつか SMILE SMILE SMILE 会いましょう

友達だから


ああ 三年間 いつも笑いあって

時には泣いたり 励ましてきたね

ああ 思い出たち 今 その場面が

あざやかな色で よみがえるよ


教室の黒板にチョークで

さよならと メッセージを書くの

卒業証書を胸に抱き

この空 はばたく


そうよ SMILE SMILE SMILE ほほえんで

雨粒に打たれても

いつも SMILE SMILE SMILE 負けないで

いつかは晴れるよ


旅立ちは 希望だけ背負って

夢を追う 電車に飛び乗るの

校舎という名の駅はもう

見えなくなるのよ


(※くりかえし)


カラオケカラオケカラオケカラオケカラオケ


柴田かな、ソロとしては第5弾オリジナルです。

自分でも「よく書けるな~」と思いながら書くわけですが。


昨年6月から出演している「ザ・ベストテン・リターンズ」。

そこで柴田かな は菊池桃子「Say yes!」「雪に書いたLOVE LETTER」をやり、80年代ハマりなのが立証されたのです。

今回は菊池桃子でいこうと。

「Say yes!」ベースにするつもりが、「そういえば『卒業』という曲もあったな」と思い出し、卒業シーズンでもあるし、かな自身も高校卒業だしで、卒業ソングを作ったというわけです。


シンプルながら力強いメロに、希望を抱ける詞、いい感じにまとまったと思います。

今日(3月2日)沼津さんさんホールでお披露目したのですが、ある方から

「素晴らしいメロディーですね」

と、お褒めの言葉をいただきました。

ありがとうございます。


この曲を書いていて思ったこと。

「青春」は気恥ずかしい言葉になりました。

70~80年代、森田健作、中村雅俊、村野武範、山下真司らを中心に展開してきた青春ドラマ。

歌でも「青春時代」「青春の坂道」「あゝ青春」… 

甘酸っぱく、熱く生きた若き日々は、はるか遠い世界になってしまいました。

この曲のどこかに「青春」というワードを入れたかったのですが、それはそぐわない時代になったのです。

遠い昔を思いながら、柴田かなの柔らかな歌声を聴く私でした。




大分までSPATIOを見に行った理由

$
0
0

突然ですが、大分へ行って来ました。

 きっかけは、この記事。 

https://ameblo.jp/tekitouna-torade/entry-11867635908.html 


2014年6月1日、九州のアイドルをまとめた本が出版され、記事にしたところ、大分のSPATIOの運営の方から

 「是非SPATIOに会いに来てください!」 

と、コメントをいただきました。

 

このことが、ずっと心に残っていたのです。

 普通、見ず知らずのヲタブログ(当時)に、コメントを書く運営はいません。しかも遠距離。 

(ここはきっといい運営に違いない。機会があれば行ってみようか)

 と思ってはみたものの、距離の壁があり、なかなか大分までは行けません。 

そのうちに私自身が運営になり、土日はほぼ埋まってしまう状況に。

今月はじめ、ふと思い出し、SPATIOのスケジュールを見ると、3月21日(木祝)にイベントを打つとの記載が。

 平日の祝日は、ほぼこちらではイベントが入らないことと、18きっぷの時期でもあり(ここかな)と思い、SPATIO運営に連絡。 

すると「3月30日、31日に名古屋遠征をするので、そこで来られては」とのことでした。

 が、すでに両日予定で埋まっています。

 というわけで、大分へ。




3月21日(木祝)大分音楽館での対バンライブ。

 

近隣の ぱすてる♡popcorn(宮崎・都城市)、佐賀乙女みゅー☆スターを迎え撃ちます。


会場の大分音楽館は、大分駅から徒歩10分ほど。

渋谷O-nest、静岡でいえばSunash、浜松FORCEを1・3倍くらいにした立派なハコ。ファン22人ほど。


★ぱすてる♡popcorn…パステルのワンピースでお嬢様感。原石のハコイリ♡ムスメといった雰囲気。

 HKT48のカバーなど。オリジナルはやや緩め。

★佐賀乙女みゅー☆スター…RINON、MOMOHAのJS2人組。度々東京遠征を行い、カメコ人気が高い。

 JS2人組というと、pixieを思い出すのですが、pixieには似ていなかった。 

オリジナル曲♪お父さんが言ってた 佐賀には何もない~♪

 ヲタ「オレも~」 

うむ。定番(笑)


★SPATIO KIDS…JS4人組。「温泉サンバ」というオリジナル曲は秀逸。

 大分=温泉。そのまんまだし、それしかないのかい! と思わず突っ込みたいのですが、かわいい小学生に突っ込むわけにも行かず、楽曲派カメコ撮るしかないよね状態に突入という。 

私が作った最近のご当地ソングで、渡辺みずき「ようこそ富士山茶房(フジヤマカフェ)へ」という曲がありますが、ちょっとカッコつけすぎか、「茶娘マンボ」でよかったな…とか思ったり思わなかったり。


★SPATIO…ひなぴ、なぁちゃん、かれん のトリオ。最近、ひとり卒業したらしい。

 楽曲は結構バリエーション豊か。もう結成7~8年のようだから当然か。 

「すれ違いスクールデイズ」という曲が良かった。

 レトロ調。ブルーコメッツのギター・三原綱木のアーム奏法を彷彿させるアレンジがいい。

全体的に楽曲が緩く、あざとさがない。

 私の楽曲はあざとさしかないので、素直に作るのも大事かな、とは思いましたが無理でしょうね。

ヲタ芸的には、ワールドカオスだったり、絶対結婚しような~だったり、行かないで~だったり、この辺は全国で統一されている感じ。


物販では撮影券(1分500円)が人気で、飛ぶように売れていた。素直にうらやましい。

 静岡では、物販時の撮影という需要があまりない。撮る人もいるが、喋りメインですから。 

物販時間が1時間半というのも驚く。いろいろ余裕がある感じ。


4組ともルックスいいし、地方都市ならではのまったりとした空気の中での進行で、ヲタ幸福度の高さを感じました。

 

開場前、地元の方といろいろ話をさせてもらいましたが、福岡には40組、大分、宮崎、佐賀には各3組くらいのアイドル人口らしい。

 博多のタケさんの妹&嫁が各所にいるのも納得。 

今回も連絡をとったのですが…

 「SPATIO&KIDSの嫁たちと佐賀の妹をかわいく撮ってください♪」

 重婚は法律違反だし、しかも小学生はまずいでしょう(笑)

SPATIO運営のF氏は想像通りいい人でした。一般企業の中間管理職という趣。

 運営というと、私を含めて変な人しかいないので、その意味では、逆に変わっているのかもしれません。 

いろいろお世話になりました。


今回の遠征は、人生最後です。

 何事も終わりがきます。 

最後が大分でよかったかな、と思っています。





SPATIO




SPATIO KIDS&佐賀乙女みゅー☆スター

【告知】FUJIYAMA CAFE vol.2

$
0
0

オフ会の告知です。


『FUJIYAMA CAFE vol.2』


5月11日(土)13:00~18:00

場所:富士宮STUDIO GARDEN(田中町543)駐車場完備


参加:柴田かな、立花ふみか


料金:2000円+食材費


要予約(5月7日24:00まで)


《タイムテーブル》

13:00~13:40 イオン富士宮店で食材の買い物

13:40~ STUDIO GARDENへ移動

14:00 かな、ふみか メイド服に着替え

14:15~14:30 ミニ撮影会

14:30~18:00 手料理オフ会



1月27日(日)にSTUDIO GARDENで開催したオフ会で、ファンの方から出た要望をそのまま形にしました。


撮影会+アイドルの手料理が2000円!(食材費別)


参加は先着8名までです。(最小3名で開催します)


予約、お待ちしています。







Viewing all 183 articles
Browse latest View live